主夫と翻訳

翻訳をしていると、日本語にするのが悩ましい言葉にたくさん出会います。検索すると、その言葉の訳語に悩んだ先人たちの声がたくさん見つかり、孤独な翻訳作業が少し楽しくなります。そして、自分もそんな言葉を残したくなりました。

"include"を「含む」と訳していいケースは少ない

Asian countries including Japan...

big companies including GE and IBM...

 

といった文章をよく目にします。

この including を「含む」と訳して

 

「日本を含めたアジア諸国」

「GEやIBMを含めた大企業」

 

としても誤訳ではありません。

でも実はだいぶニュアンスが違うんですね。

 

 なぜなら、日本語の「含む」には、典型例ではないもの、例外的なものまでを含めて、というニュアンスがあるので、「◯◯を含めて」という時の◯◯は、オマケというか小さい存在、「まず第一には思い浮かべない存在」であるのが普通です。

 

「電子書籍を含めた新刊点数」(普通は「新刊点数」に電子書籍を含めない)

「ネットも含めた各種メディア」(「各種メディア」に当然ネットが含まれるならこうは書かない。逆に「テレビも含めた各種メディア」という文には多少違和感がある)

 

 一方で、英語の"include"は上記の「含めて」とまったく同じ使い方をすることもあるのですが、それより圧倒的多くは「典型例」「代表例」を示す時に使われるんですね。

 

だから冒頭の英文は、そのニュアンスにこだわって訳せば

 

「日本などのアジア諸国」

「GEやIBMを代表とする大企業」

 

となります。

 

 逆に、冒頭の訳のように

「GEやIBMを含めた大企業」

という書き方だと

(普通ならGEやIBMが「大企業」に含まれるかどうかは微妙だが、ここで言う「大企業」にはこの二社も含んでいますよ)

というニュアンスを読み取って、???と違和感を感じる人もいるでしょう。

 

 

 

f:id:milkra:20151103190750g:plain

 

 私はずっとこの"including"を「含む」と訳しながら、なんだかモヤモヤした気持ち悪さを感じていたのですが、こうした違いをハッキリと理解できたのは

 

『英単語のあぶない常識』山岡洋一(ちくま新書)

 

を読んだおかげです。(上記の説明はすべて同書の受け売りです)

 

 この本はタイトルがすこし残念なのですが、「日本語と英語で意味の範囲がちがうため、ニュアンスのずれた翻訳がまかり通っている言葉」を30以上取り上げて、見事に分析した名著です。その一部を示すと

・AS WELL ASは「〜と同様に」か

・EXPECTは「期待する」か

・INDEEDは「実際」か

・SEVERALは「数個」か

・SIMPLYは「単純に」か

などなど・・・

 

英日翻訳に関わる人なら、一読して決して損しないと思います。

 

英単語のあぶない常識―翻訳名人は訳語をこう決める (ちくま新書)

英単語のあぶない常識―翻訳名人は訳語をこう決める (ちくま新書)