主夫と翻訳

翻訳をしていると、日本語にするのが悩ましい言葉にたくさん出会います。検索すると、その言葉の訳語に悩んだ先人たちの声がたくさん見つかり、孤独な翻訳作業が少し楽しくなります。そして、自分もそんな言葉を残したくなりました。

"resource"の訳は時には「ヒト・モノ・カネ」でもいい

翻訳者の実力が試される単語、というのがあると思います。

例えば

resource

はその一つでしょう。

 

一般的には石油やガスなどの「資源」であり、より広くは水や生物種、さらには「観光資源」などもあります。

コアの意味としては「(国などが所有する)価値を生み出す源」ですね。

 

また、組織が所有する"resource"としては、資金や人材などの「経営資源」もあります。人事部や人材は"Human Resource"と表現されます。

 

さらに〝(個人が所有する)イザというとき頼れる方法〟という意味も持ち、「手段」「機転」「方策」といった訳語も辞書には必ず出ています。

War is our only resource.

 

さて、会社組織やビジネスに関して、この"resource"はかなりよく使われるのですが、つい「資源」という訳語になりがちです。

しかしこの日本語は石油のような天然資源のイメージが強すぎるため、どうしても形あって売り買いできるモノ、という印象を与えます。

実際には、時間や労力、人手の余裕など、無形のものを指すケースも多く、そのような場合は「資源」という訳語はしっくりとしないのです。

ここで悩まずに、条件反射のように「資源」と訳すのでは、翻訳者としての付加価値は低いでしょう。

「資源」という日本語には含まれないニュアンス、「組織が何かを成し遂げるために必要とするパワーの源泉」 を、なんとか短く適切な日本語に置き換えたいものです。

 

f:id:milkra:20160601174132j:plain

 

例えば組織の一部門についてなら、全社的イメージのある「経営資源」も使えないため、

The marketing section had not sufficient resources.

「マーケティング部門には十分な人手も時間もなかった」

または

「ヒト・モノ・カネが足りなかった」

 と訳すのもアリだと思います。

 

よくマネジメントの仕事として

resource allocation

が出てきますが、これも

「資源配分」

とするより、文脈によっては

「経営資源の割り当て」

「ヒト・モノ・カネの適切な配分」

としたほうがいいかもしれません。

 

蛇足ながら私は「人的資源」という言葉が好きになれません。

すでに日本語として定着していますが、いかにも翻訳調であり、生々しい人々の働く姿がイメージできず、どうも言葉として上滑りしているように感じられるからです。まあ、他に適切な言葉がないから使ってしまうんですけどね・・・