主夫と翻訳

翻訳をしていると、日本語にするのが悩ましい言葉にたくさん出会います。検索すると、その言葉の訳語に悩んだ先人たちの声がたくさん見つかり、孤独な翻訳作業が少し楽しくなります。そして、自分もそんな言葉を残したくなりました。

"onboard"は動詞で使うと「新人を仕事に慣れさせる」の意味

"onboard"という単語は形容詞だと思っていたら onboard someone という表現に出会いました。動詞もあるんですね。 動詞としての"onboard"は、私の持っているどの辞書にも出ていない使い方です。 つまり、(主にビジネスの世界で使われる)新しい使い方みたい…

"Boomaissance"はバブリーな中高年にカネを使わせること

"Boomaissance" (ブーメサンス)という言葉を初めて見かけました。 辞書にはもちろんでていないし、新語に強いオンライン辞書にもまったく定義がありません。 ただ、使われ方を見ていると意味は簡単にわかります。 要するに、米国でも若いミレニアル世代は…

"design"には(隠された)意図がある

統計データがあるわけではないのですが、個人的な実感としてここ数年で "design" という言葉を見る機会が増えたような気がします。 名詞よりも、動詞としてのdesignです。 英語の"design"の意味としては 「デザイン」=ファッションや雑誌ページなどの色や形…

"build"には「時間をかけて積み上げていく」というニュアンスがある

日本語の「作る」は守備範囲の広い言葉で、いろんなものが「作れ」ます。 ・友達を作る ・夕食を作る ・機械を作る ・機会を作る ・家を作る(造る) などなど 英語の"build"も同じように、具体的なモノにも抽象的概念にも使われる言葉です。 ・build a care…

"career year"はスポーツ選手の「最高に活躍したシーズン」

よく見る表現というわけではないのですが、 たまたまスポーツ選手についての話で He was enjoying a career year. という一文があって、この"career year"の意味がなかなかわかりませんでした。 "career" も"year"もよく使われる簡単な単語だけに、何を指す…

"mind"は「こころ」や「精神」でなく「知性」──なぜなら脳にあるから

mind, heart, soul, spirit はいずれも「人間のこころ/精神」に関係する言葉ですが、四つも言葉があるのはもちろんそれぞれに指すものが違うからです。 その中で、最も日本語と意味がずれているのが"mind"ではないでしょうか。 "mind"を英和辞書で引くと、 …

"a"か"the"か「なし」か──冠詞についての考察(1)

Amazonで「冠詞」と検索すると、冠詞についての参考書や研究書がずらっ〜と登場します。 それだけ日本人にとって「わかりにくく、奥が深い」のが冠詞なのでしょう。 私も翻訳をするようになって、ずいぶん冠詞を意識するようになり、冠詞に悩まされた…

"work out of home"は、自宅で仕事をする「在宅勤務」の意味

私は今まで知らなかったのですが、 work out of (one's) home というのは 「自宅で仕事をする」 という意味の定型表現です。 "out of 〜" には、「〜から外に出る」という意味があるので 「家を出て外で働く」という意味かと間違えそうですし、さらに work o…

"resource"の訳は時には「ヒト・モノ・カネ」でもいい

翻訳者の実力が試される単語、というのがあると思います。 例えば resource はその一つでしょう。 一般的には石油やガスなどの「資源」であり、より広くは水や生物種、さらには「観光資源」などもあります。 コアの意味としては「(国などが所有する)価値を…

"more than"を「以上」とするのは誤訳か?

数の習慣的な扱い方は日英でけっこう違うので面倒くさいです。 例えば 「日本では何歳から大人とみなされますか」 という質問に、日本語なら 「20歳以上です」 と答えるのが自然です。 「大人」の最小年齢を引き合いにだすわけです。 ところが同じ内容を英…

最近よく見る"playbook"は要するに「定石集」かつ「マル秘作戦ノート」

ビジネス分野の英文で最近ひんぱんに見かける言葉に playbook があります。 辞書には 「台本/脚本」 「キャンペーンの計画書」 「アメフトで使う作戦ノート」 などとありますが、どれもしっくりきません。 There is no playbook to tell you what to do. Th…

スラングの"hack"は「難題にうまく対処するコツ」

シリコンバレーの著名人のインタビューを訳していたら how to hack the challenge they know a lot of hacks といった表現をしていました。 一つ目は動詞、二つ目は名詞ですね。 "hack"はもともと 「斧でたたき切る」 「切り刻んで台無しにする」 なんて意味…

"the art and science"は「教養課程」ではなく「理論と実践」

いわば定型句のような使い方で the art and science of ◯◯◯ という表現をよく目にします。 (順序が逆で"the science and art"もアリ) この場合、scienceは「科学」というよりも「体系化された理論、理屈」であり artは「芸術」というよりも「理論化できない…

重力波を観測したぞ!

今日、100年前にアインシュタインが予言した「重力波(gravity waves)」が実際に観測された、というニュースが流れました。 NHKによると 研究チームを率いるカリフォルニア工科大学のデビッド・ライツィー教授は会見の冒頭で「重力波を観測したぞ!」…

"include"を「含む」と訳していいケースは少ない

Asian countries including Japan... big companies including GE and IBM... といった文章をよく目にします。 この including を「含む」と訳して 「日本を含めたアジア諸国」 「GEやIBMを含めた大企業」 としても誤訳ではありません。 でも実はだいぶ…

"incumbent"は「新興」企業に対する「既存」企業を指す

最近目につくな〜、と気になる単語の一つに incumbent があります。 辞書には「現職の」という意味しか出ていないのですが、 私が目にするのは100%例外なく 「既存の」(昔ながらの、歴史ある大手企業)という意味で使われています。 the incumbents (…

"just a few clicks away"の意味は、2〜3回マウスをクリックするだけでわかる

テクノロジーがテーマの文章でよく目にする決まり文句に just a few clicks away があります。 Access to the universe of knowledge is just a few clicks a way. Our fresh farm products are just a few clicks away. 「わずか2〜3回クリックするだけで…

"dispute that" は that以下を否定している

He disputed that she was guilty. という文に出会いました。 disputeは、言い争う、議論・反論するといった意味ですが、主に他動詞として使われるようで、自動詞としてthat説をとることは少ないみたいです。 で、ここで問題となるのは、that以下の内容を主…

"speed down" は速度を上げる?

ある本で "Speeding down this fast lane" という表現に出会いました。 日本語化している「スピード・ダウン」にぴっぱられて、一瞬 「速度を落とす」のかと思いましたが、 本当の意味は 「この追い越し車線を高速で行く」 でした。 というのも、 speed down…

"the case for〜"は「正当化」や「裏付け」「弁護」すること

イデオムとして辞書に出ていないのですが the case for 〜 という表現はけっこうよく見るし、三単語でセットになってイデオム的な使い方をされています。 The case for Peace He made the case for the criminals. case はひじょ〜に幅広い意味を持つ単語で…

"Thinker" と "Law Maker" と "Philosopher"

英語のクセというのでしょうか、日本語にはない特徴として "動詞+ er "で「〜する人」という表現を好む ことが挙げられると思います。 日本語でぴったり対応する名詞(〜者、〜士、〜員など)があればいいのですが、ない場合は悩みます。 よく見る例が国会議…

"more"の訳は「より多くの」でいいのか?

英語は日本語と比べ、比較級をよく使う言語だと思います。 more peole a higher purpose a better idea more closely poorer countries これらをいちいち日本語訳でも比較級にすると、相当にうるさく感じます。 「より多くの人々」 「より高い目標」 「より…

生産性を上げる小技(その1)

(注) その2、があるかどうかはわかりません。 フリーランスで仕事をするようになって、サラリーマン時代と一番自分が変わった点は、「仕事の生産性」を意識するようになったことです。 なにしろサラリーマンは一定時間は職場にいる必要があるので、生産性…

to(場所)とfor(場所)の違い

前置詞は簡単なものほど意外と難しいことがあります。 省略した形で使われる場合、中核にあるニュアンスを理解してないと意味がとれないからです。 よく例に使われるのが"on"のコアの意味。 これは「接している」「くっついている」ことです。何かの上側だろ…

"one-size-fits-one" はカスタムメイドのこと

翻訳する英文を読んでいると、ごくたま〜に原文の誤植や間違いを発見することがあります。 日本語でも同じですが、印刷されて本や雑誌になったものにも少ないとは言えミスはあります。名前や年数を著者が間違えて思い込んでいる場合もあります。 ですので、…

新しい意味の"engagement"は「絆」や「愛着」と訳せる

言葉の中には、時と共に意味が変わったり、新たな意味が加わったりするものがあります。これは日本語でも英語でも同じ。 "engagement"は、もともと幅広い意味があるうえに、最近ビジネス用語として特殊な意味が新たに加わったので、いっそうややこしくなった…

翻訳者の年収

多くの方の関心があるであろう「フリーランス翻訳者の年収」について書こうと思います。 2014年、私の年収は450万円ほどでした(税引き前)。これはおそらくフリーランスとしてはまずまずだと思います。しかしその前年(2013年)は200万円台前…

"invest"は「投資する」とは限らない

以前、"identify"を例外なく「特定」と訳すのはおかしいと書きましたが(identifyを特定する - 主夫と翻訳)、同じように"invest"を何が何でも「投資」と訳している例をけっこう目にします。これも無理があります。 日本語の「投資」はお金に密着したイメー…

助動詞に近い"help"はいちいち「助ける」と訳さない?

helpという動詞には特殊な用法があり、まるで助動詞のように使われることがあるようです。 もちろん Help me! のhelpは単純に「助ける」という動詞なのですが、次の例はどうでしょう? You should help others understand yourself. to help tackle the prob…

Rolodexは「(すごい)人脈」のアイコン

たまーに見かける表現に use one's Rolodex というのがあります。 ローロデックスは卓上の回転式カードホルダーですが、米国のオフィスでは日常的なもののようです。セロハンテープなどと同じで特定企業の商品名ですがポピュラーすぎて一般名詞化しています…